お米日記
自己紹介②<おこめアドバイザー・お米マイスター・お米アドバイザー>
まいどー 自己紹介が途中でした。
平成9年の1月に大阪に帰ってきました。
小学校の時から親父の手伝いで米にかかわってましたが、自分で商売としては
この時からとなります。
お米をよく知るところからはじめました。
まず、財団法人全国米穀協会の『おこめアドバイザー』の資格を取る為、1年半の通信教育を受講、
東京でのスクーリングにもいき見事合格しました。大学卒業してあんなにも勉強したのは後にも先にも、
この時ぐらいです。ペンだこができました。(*^_^*)
子供も次男・三男と授かりました。
2003年3月 日本米穀小売商業組合連合会主催の 『お米マイスター』の三ツ星に認定
2004年10月 『お米マイスター』の五ツ星に認定
2013年8月 一般財団法人 日本穀物検定協会の『お米アドバイザー』の認定を取得
日々お米の事をよく知ろうと研鑽しています。
安心・安全な7分づきごはんのできるまで・・・
1.玄米を玄米色彩選別機にかけ、異物やヤケ米・青米を選別します。
ボールの左側ができあがり、右側は弾かれたお米です。
2.分づき開始
7分づきをつくのにまずは、3分づき位にします。
次に5分づき位にして
最終 7分づきにに仕上げます。
このように段階を踏んで分づきにしないと、胚芽部分が飛んでしまったり、つきむらが
できてしまいます。
3.白米色彩選別機にかけます。
乳白の多い米粒や、カメムシにかまれて黒くなった米を飛ばします。
飛ばされたお米は廃棄されます。
白米色彩選別機にかけるには最低10kgからとなります。
それよりも少ない場合は目視でとりのぞきます。
きれいで安全な7分づきのできあがりです。
どうぞ安心してお召し上がりください。